皆さん、こんにちは^^
京都府京都市では、
2020年2月2日~2月4日 の3日間に
【壬生寺節分祭2020】が開催されます。
節分祭は、同じ日程期間中に
京都市内では いくつもの神社で開催されていて
掛け持ちでお祭りを楽しむ方も多いです。
壬生寺は、京都の裏鬼門という事で
平安時代に 白河天皇によって
【厄除け節分祭】が開催されたのが
起源となっています^^
今回は、壬生寺節分祭2020の駐車場や
交通規制情報と屋台(出店)や狂言と
炮烙割りなどについてご紹介します。
ちなみの僕の実家の裏手が壬生寺です^^
この記事の内容です!
壬生寺節分祭2020の期間や日程は?
壬生寺節分祭2020の期間や日程について
ご紹介します。
節分祭の祭典では、素焼きの炮烙(ほうらく)
の厄除け奉納や壬生狂言(みぶきょうげん)
という国の無形重要指定文化財に
認可された伝統芸能を
無料で見ることができます^^
イベント名 | 壬生寺節分祭2020 |
---|---|
日程・期間 |
2020年2月2日~2月4日・ 2月2日~3日AM9時~PM9時 |
開催場所 | 〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31番地 |
問い合わせ先 | 075-841-3381 |
雨天時の開催 | 壬生寺節分祭2020の雨天時の開催状況は、 小雨程度だと中止や延期になる事なく開催されるようです。 しかし、豪雨になったり強風が吹くとイベントが開催されない 恐れもありますので、心配な方は問い合わせ先に連絡をして 最新情報をチェックされてください。 |
京都の節分イベントとして
【四方(よも)参り】という
参拝方法があり、壬生寺はそのお参りの1つに
数えられる場所なんです^^
京都の主な節分行事
2~3日 八坂神社節分祭
2~3日 聖護院節分祭
2~3日 壬生寺厄除大法会
2~4日 吉田神社節分祭
3日には、蘆山寺鬼法楽・平安神宮・毘沙門堂・北野天満宮・長岡天満宮・松尾大社・天龍寺・六波羅蜜寺など各寺社で節分祭が行われます。 pic.twitter.com/XwnQNX5HBJ— suizou (@suizou) February 1, 2019
順番としては、吉田神社⇒八坂神社
⇒壬生寺⇒北野天満宮の順番で
お参りするそうです。
深泥ヶ池からやってきた鬼が
北東の吉田神社に出、
そこを追い払われて次に向かうのが
南東の八坂神社。
さらに追われて次に逃げ込むのが
南西の壬生寺、
またまた追われて最後に北西の
北野天満宮に来るのだそうです。
そして北野天満宮では鬼を追わずに
末社の福部社の中に鬼を閉じ込めてしまうのです。
4つ回るのは大変ですが、
朝早くから回ってみてはいかがでしょうか?
壬生寺節分祭2020の駐車場や渋滞、交通規制は?
壬生寺節分祭2020の駐車場や渋滞、
交通規制情報をご紹介します。
残念ながら、専用駐車場や臨時駐車場は
設置されていません。
ですので、車でアクセスする際は
周辺の有料駐車場を
利用するしかありませんが、
壬生寺節分祭2020の 日程期間中で
周辺に交通規制が敷かれています。
例年の情報ですが、2月2日~3日の
AM9時~PM5時 までの間で
壬生寺では車両通行止めや
一部の道路で歩行者専用道路となります。

また、吉田神社でも節分祭の2月2日の
PM6時の追儺式・2月3日のPM11時の火炉祭の時に
東一条通りが一部歩行者専用道路となります。
京都市内の神社やお寺の節分祭の日程が
結構かぶってしまう所が多いので、
車で来られた方は京都市内の道路では
渋滞に巻き込まれて大変混み合う
混雑状況(予想)になると思います^^;
なので、できればバスや電車などの
公共交通機関の
利用がおすすめです。
でも・・・
- どうしても車できたい!
- 車でないと行けないんです…
そんなあなたはこちらのサービスがおすすめ!
何と!4000箇所以上の駐車場を事前に
予約することができるakippaという
サイトがあるんです。
事前に予約する事で当日の駐車場探しを
する手間が省けるので安心ですね^^
こちらで近くの駐車場を予約して、
ゆっくり止めてから 壬生寺節分祭2020に
望みましょう!
一日貸し切って、660円くらいから
ありましたよ^^
壬生寺節分祭2020のアクセス!
壬生寺節分祭2020のアクセス情報を
ご紹介します。
・電車で京都駅(京福電鉄)から四条大宮で降りて歩いて10分
⇒時刻表はこちら
・バスで京都駅(京都市営バス28系統嵐山・大覚寺行) から壬生寺道で降りて歩いて3分
⇒時刻表はこちら
・車で京都東ICで降りて壬生寺まで26分
壬生寺は一方通行の細い目の道を
通るので、車の方は交通規制とともに、
注意が必要です^^;
壬生寺節分祭2020の見どころや混雑情報!屋台や狂言と炮烙割について!
壬生寺節分祭2020の見どころや混雑情報(予想)と、
屋台(出店)や狂言と炮烙割についてご紹介します。
露店は、節分祭が開催されている日程や
時間帯に壬生寺境内や周辺道路に
たくさん建ち並びます。
最終日は、ほとんどの屋台が
営業をしていないと思いますので
注意してくださいね。
定番の屋台は、【鯛焼き屋・焼き鳥屋・たこ焼き屋】
などが営業をしています^^
他にも唐揚げや、焼きそば、お好み焼き
クレープ、チョコバナナ、金魚すくい
射的などなど沢山の屋台が立ち並びますよ^^
昔僕が小さいころは、水飴や、どんぐり飴、
ひよこ釣りなんかもありましたよ^^
今はないですけどね~
壬生寺節分祭2020の見どころは、
最終日の AM10時から先着1000名に
【招福ぜんざい】が無料で配られ、
無病息災の効能があるとされています。
ぜひ、ゲットしてみてはいかがでしょうか♪
@rin3536jへへへ、そうなんです~10M…osusumeha 壬生寺節分祭10じから御ぜんざい先着で無料配布1000名かな?後、吉田神社とか、茂庵とかもいいかもです、景色がきれいです、
— coucoudaisuke (@coucoudaisuke) February 3, 2016
無料で、温かいぜんざいが食べれるのは
嬉しいですよね!
壬生寺節分祭に行ってきました!炮烙も奉納してまいりました。(空白のところに名前と祈願を筆書きします。内容は内緒)奉納した炮烙は春の狂言「炮烙割」の中で炮烙売りの手によって豪快に割られます。 pic.twitter.com/YWs9Cgzyz9
— すもももものみ (@sumomomomonomi) February 2, 2018
狂言の炮烙割をされる方もとても多く、
待ち時間も 発生する事がありますので
注意してください^^
そして、壬生狂言が、2月2日~3日の2日間の
日程期間中でPM1時から60分おきに
計8回上演されていますので
こちらも見どころです。
壬生寺節分祭2020の炮烙割(ほうらくわり)は、
大きな素焼きのお皿に自分の氏名や
年齢などを書いて奉納する事で、
春・秋の壬生狂言イベントの際に
2月の炮烙のお皿を割るという
儀式で厄除けの効果があると
言われています。
最後に一言!
壬生寺節分祭2020の魅力や交通情報を
調べてみました。
残念ながら、専用駐車場や臨時駐車場が
設置されていないですし、周辺の神社・寺でも
同時期に節分祭が開催されていますので
車で来られる方は渋滞に巻き込まれて
スムーズに辿り着けないと思います^^;
なので、akippaの予約制の駐車場を利用すると
駐車場を探す手間も省けて満車を気にせず
車を駐車できると思います^^
最後まで読んでいただきまして、
どうもありがとうございました!
また、お気軽に当ブログに遊びにきてくださいね^^
スポンサーリンク
スポンサーリンク